東日本大震災を仙台・宮城・福島の写真で振りかえる

2011年5月14日土曜日

極端な主張や議論にはうんざりだ。

  
極端な議論は調和を生まないと思う。

私は以前、他のブログサービスで保守的な思想の人々とネット上での交流をして、自身も保守的な記事を書いたり、他人の記事を引用したりしていた。
確かに民主党には問題が多い。日本を守るという気概が感じられない。あの党の旗のマークも意味深長であるが、憶測にすぎないのでここで取り上げるのは止そう。

民主党の問題は、彼ら自身も認識しているが、党の綱領が存在しないことだ。 これは、党の方向が定まっていないということだ。
だから、迷走するのではないでしょうか?

民主党が悪いと言うこともできるが、一番の問題はそのような無綱領政党に政権交代を実現させた
有権者、国民にあると思う。

権利と義務・責任は表裏一体だと、私も今までの小学校、中学校、高校、大学などで様々な人々から聞いてきたが、選挙権をもつ有権者は自らの選挙結果に責任意識を持つべきだ。

かく言う私は、誠に恥ずかしながら、選挙権を行使したことがない。いわゆるノンポリだった。テレビを見ていて、ろくな政治家がいない、と思い込んで、自分で情報を能動的、主体的に手に入れて判断しようとしたことがなく、有望な政治家がいないのだから、選挙に行かないことが意思表示だと勘違いをしていた。
昨年の尖閣諸島違法操業事件で、私は政治に無関心であることがいかに無責任であるかを痛感した。(この事件も、つい最近、起訴相当との判断が出たが、既に船長は中国に帰国しており、再び日本に呼び寄せるのは絶望的である。とんだ茶番である。)

私は、その時、今度こそ選挙に行くと心に決めたのだが、3・11、東日本大震災の影響により東北地方での地方選挙が延期になってしまった。
日本国民ならば全員が選挙権を持っているのではなく、有権者は日本国籍を持つ満20歳以上の男女である。つまり、満20歳に満たない男女には選挙権はない。私は、有権者は非有権者に対して責任があると考える。非有権者は即ち次世代だ。政治はこれからの日本や地域の行く末を議論し、決定する場である。

選挙権を持たない若者の中にも、政治に熱心な人はいるだろう。しかし彼らには権利がない。もどかしいだろうと思う。しかも、今の有権者の投票率は 50%ほどしかない

選挙は未来、将来のために行われるが、有権者が無責任ではよりよい未来には向かえないのではないか。
結果的に投票した政党や政治家に後になって失望したとしても、選挙に行かずに傍観していた人よりは、責任ある行動をしたと言えると思う。

さて、私が極端な議論はうんざりだと思ったのは、マスコミが政治家の良くないところばかり報道し、国際社会での評価などをあまり国民に知らせて来なかったことだ。

自民党政権末期の麻生元首相へのバッシングがいい例だろう。

極端な議論にはうんざりだ。物事を善か悪かで二分して思考停止しては、議論にならない。

自民党が悪で、民主党が善というような風潮が、政権交代時にはあったが、結局民主党は政権担当能力が乏しいということは民主党支持者も実感されたことだと思う。

ただし、その反対で、自民党が善で民主党が悪という主張がネット上に広がっているように感じるが、それもどうかと思う。

マシだとは思う。
だが、完璧な人間はいない。人間の集まった政党にも完璧はありえない。

時代ごと、社会情勢ごとに適した政治がある。良いか悪いかではなく、適しているか適さないかである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ZenBack